何に伴走してもらうか?私の場合
英語Terakoyaです。
伴走してもらう?マラソン?
いえいえ、語学学習において。
語学は継続が全て!そして”継続”が何より難しい!
なので挫折してしまうことも多い。。。
私はどうやって、継続してきたんだろう、と考えたのです。
☑️英語の場合
ラジオ講座を聴きながら、時に、通信講座を受けながら、
そして、適宜全国通訳案内士や英検やTOEICという資格試験を受けながら、
英語力の伸びを図りつつ、目標を上げて、という形できました。
☑️中国語の場合
これは、英語に比べると、期間も非常に短く、まだまだこれからなのですが。。。
まずは大学の中国語講座に2期通い、あとは資格試験を受けながら、というのは英語と同じ。
もはや大学にまた通い始める気力はないので、現在、伴走してもらっているのは
⭐︎週3回のオンライン中国語講座
⭐︎週数回のlanguage exchange
どちらも1回30分ほどの短いもの。
これがあるので、少しでもやっとかないと、と課題はやるのですが、それ以上のことができてない。。。
音読プラスです、これしかない。。。。
でも、こういうなんのツールもなかったら、おそらく、続けられていないと思います。
週末language exchangeやろう!と誘ってくれていた彼女にも、連絡して、もうちょっとちゃんとしよう、と思うのでした。
この年齢にして、新しい語学を学べる環境に感謝しなければいけないし、それを無駄にしては、やはり、勿体無い
先生もlanguage exchangeの相手もいずれも30前後の若い女性なので、彼女たちの考えにも、とても刺激を受けますから、とてもいいのです
4、5行の日本文を中国語に翻訳する練習も100個のうち3分の1まで終わりました。あと3分の2、がんばろ!
先生に
「覚えてるの?」
と言われ、
「え^^; これは翻訳練習だから覚えなくても、ま、いいかな」
「覚えたほうがいいよ👊」
と言われたのでした。。。。
年々下降しかしていかない記憶力との戦いです
次回開催予定です。
英語Terakoya コミュニティ 第5回
日時:4月26日 PM13:00-14:30(Beijing Time)*今回は午後です
場所:オンラインで開催(zoomでやります)
*英語Terakoyaコミュニティについてはこちらを
*申し込み締め切り 前日(4月25日)
じゃ、参加してみようかな、という方は、こちらからお願いします。→🍀🍀🍀
*第1回の様子・感想はこちらから
*第2回の様子・感想はこちらから
何か質問や、日時をこうして欲しいなどのご要望などがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね
ランキングに参加しています。クリックしていただけるととても嬉しいです
にほんブログ村