楽しそやで
英語Terkaoyaです。
急にしのぎ易くなり、
気力がでてくる、この季節、
だから、何か新しいことを
はじめようという気になるんでしょうね。
春と秋は、習い事を始める人が
多いうというのは
頷けます。
みなさんは、自分の日々の姿が
周りの人の目に
どのように映っているか?
と意識することがありますか?
もちろん、他人の目に自分は
どう見えるんだろう、
というようなことは
考えることもあるかもしれません。
うちの家族の中で、そういうことを
考えるのは、そうですねえ~
長男が少し考えるかも、ぐらいです。
ほかのメンバー、
基本我が道を行くですから
でも、こと、家族の目に、
となると
あまり考える機会がないのでは
ないでしょうか?
私は、日本にいるころは日々こなすことに
一生懸命で、
もちろんそんなところに意識は
行っていませんでした。
以前テレビを見ていると
「終活体験」というニュースを
していました。
なんだそれ?ですよね。
なんでも、柩に入る体験をする、というものらしくて
残念ながら60歳以上対象ということで私には
まだ資格がないわけですが。。。
子供らが
「は、意味わからんし。
そんなんしてどうするん?」
というので、
私は少し前に読んだ本か、なにかに書いていたことを思い出して
話しました。
「自分が死の瞬間にいると仮定して考えることが結構大事みたいよ。
そういう状況で、自分が{ああ、~な人生だったなあ}
と感じたい人生、それをするためには、今これから自分がどうしたらいいかが自ずと見えてくるので、
そういうことを考えてみるといいみたいよ。
たとえば、「楽しい人生だったなあ」
とかね。」
というと、チビがすかさず、
「まま、十分楽しいやろ」というので
私の心の反応は?でした。
日々、ばたばた、忙しく
家事に育児に仕事にと一人で
奔走していたので、
子供の目に自分がどう映っているかなんて
考えたこともなかったのです。
もし考えたとしても
余裕がないので
「大変そう」とは映っているのは予想できたのですが。
思わず、びっくりして
そこにいた次男にも
「え、お母さん楽しそう?」
と聞くと
「楽しそうやで」
と。
じわ~っと嬉しさが
好きなことが仕事にできていたからでしょうか?
自分の姿が子供にそういうふうに見えていると知って
ありがたく、幸せに感じました。
プライベートレッスンを
自宅でしていたのですが
奥の部屋にいたチビが
「おかあさん、さっき、めっちゃ爆笑
してたやろ」
と言ってきたりよくしましたね。
爆笑した覚えはないのですが、楽しそうにしてたのは
間違いないんでしょう。
真面目に教えているので
おそらく、レッスン後の雑談でしょうね
自分が楽しい!と思えることを
仕事にできたって、本当ありがたいことです
日本の生徒さん、頑張ってますか?
わたしのかわりにいつも観葉植物がみてますよ
1. はじめてお邪魔させていただきました^^
ブログって更新が大変なので、ネタ探しをしています♪奴隷として社会を生きていますが、みなさんに勇気を与えられるブログを目指して書いています♪また訪問させてもらいます✩アメンバーも募集しているのでお互いなれたら嬉しいです♪またブログ覗きにきます^^更新楽しみにしています!
http://ameblo.jp/yoshi-legend/