ハローワークに 行ってみた
英語Terakoyaです。
今から遡ること10年ほど前。
末っ子が 小学校に上がった頃、そろそろ仕事を始めてもいいかな、
と思い、 ネットの求人サイトで探すのと並行して
ハローワークにも登録しに行きました。
その7,8年後に、まさかその頃利用していた求人サイトを運営している外資系の
外国人社員さんに レッスンをするようになっているとは 思いもしませんでしたが。
今の法人研修先とは違いますが、その会社も今は毎日テレビで広告をバンバン流す
会社へと急成長。
まあ、それはいいのですが,でその時、ハローワークには 求人サイトに載っていないような案件もある、ということを知りました。
そしてハローワークは職業訓練コースとして 雇用保険を受給している方への訓練と、そうでない求職者への訓練コースとあるんです。(種類があるのは今回知りました) それはその頃から知っていて、確か去年の今頃も なんとなく見てみたときに、いいなあ、と思うものがあったのですが、
まだ戻ることに希望を持っていたので、あ〜、こんな半年みっちりだと無理だ、と思ったのです。
そして今、いよいよ 心配もなくなり、そして戻る、ということは一度頭から切り離して考える中、再度見てみると、
いいなあ!と思うものがあり!
ただ これは一切自分のキャリアやスキルに関係のない、というか真反対で、人にお金を払ってお願いしていたようなこと
常々自分でこれができたら、どれだけいいだろう、と思っていたけど、まあ、こんなこと無理だわ、
と全く諦めていたのですが。
興味を持ったのも何か。でもなあ、きっと今受講したい人は多いだろうし、こんなおばさんは 後回しになるだろうし... とぼやいていると
「そんなの受けて見ないとわからんやろ。人生100年時代、中高年にも働いてもらわないと 国も困る時代なんやから とりあえず受けて見たら?行くべき!」
と次男次女からハッパをかけられ(私が子供達に かけてきた言葉をそのまま 言われるんですよね、興味があるなら ダメもとでチャレンジしろ、と)個別相談会へ行って見ました。
それが奇しくも、次男の合格電話の日と一致したという奇遇。
複数のコースの相談会でしたが、このコース、凄い人気で 10数人待ち
もし受講申し込みをするなら、まずは求職登録をしないといけないというので、待ち時間に それを済ませる(仮登録はオンラインで自宅でできるので、その分時間短縮できました。)
戻ると、いい感じの順番になっていて 、いよいよ次、という頃に職員さんが声をかけてくださり、ジョブカードについて説明を受けました。
ようは、履歴書を書いたり面接を受けたりするときに、自分の洗い出しをしておくと、スムーズに行くので、それを書きましょう、そして書いたら、いつでも無料で 専門のカウンセラーが90分、見てくれます、ということ。
なんて至れり尽くせりなの!就活をひかえた大学生に教えてあげたいわ(笑)
で いよいよ説明を受けたのですが、訓練日数75日、4ヶ月、とあったので、何も計算せずに、週3回ぐらいかな、と呑気に望んだら、土日祝日以外 毎日 6時間
ええーーーー!
これが少しでもかじっているものならまだしも、ほぼ知識なし、用語を聞いたことあります、程度のおばさんが できるものなのか?
でも、隣のおじさんは、私より年上で、多分定年退職して その後の、って感じだし...
だけど、こんなにみっちり受講できるのは 今のようにたっぷり時間がありそして脳みそ的にも これがラストチャンスのように感じる...
ちょうどいまの法人研修のラストレッスンの週ぐらいから始まるので、そこはどうにかなりそうだし...
が!
前回 同じコースを雇用保険受給者向けのコースでやったら 倍率が4倍で 過去最高でしたので そのときにあぶれた70人ほどの方が こちらへ再チャレンジされるかもしれませんし、必ず受講できるという保証はございません、と。
ま、そうよね、相談会ですらこの盛況ぶりだもの。
テストと面接も受けての選考もあるし。
家から自転車で行けて最高なんだけどなあ〜
ダメもとで 出してみるか、と受講申込書をもらいに戻ると、やはり公的機関、提出書類がハンパない、これだけでめげそう...
10年ほど前、これはたまたま見つけたのすが、文科省が後援する「奈良を英語で観光ガイドする人材養成講座」みたいなのがあって、それは倍率10倍以上の非常に狭き門だったのですが、当時香港から戻ってきて、どういう風に進もう、と考えていた私にとって いろんなきっかけを与えてくる機会となったんですね。(こちらは ハローワークとは関係なく、自己負担もありましたが、文科省後援だったのでありえない受講料でした。ありがたや)
その時は、大学にやはり4ヶ月毎日みっちり通って受講、現地ガイド実習もしたりして 大学以来の 学生生活は大変でしたが 充実したのもので、それがきっかけとなって 無理と諦めていた英検1級をとったり、通訳ガイドの資格を取ることへと 向いて行き、それがそのまま仕事になったという軌跡がありました。
なんとなく、その時に、色々と今が似ている気もしています。ま、出すだけ出してみよっかなあ〜
おそらく、選考に通らないとは思うんですよ、色々な要素を考え合わせてみても
子供らに偉そうに言ってきた手前、出すだけ...
で今回、ハローワークに久々に行って見て、そのサポート体制が実に細やかなことにびっくり!
- お子さんを抱えながら求職する人
- 介護などを抱えながら求職する人
- 就職氷河期の人
- 障害を持つ人
- 65歳以上の 定年後の再就職を目指す人
(私は該当するものはないわけですが)
などそれぞれ専門で対応してくれているようです。
ジョブカードの個別相談もあるし、職業訓練もあるし。
利用しない手はないですよね。
さらに年金、健康保険相談コーナーなるものまであって、これは社労士の方が 無料で 退職後の年金や、それにまつわること色々相談に乗ってくれるというもの。わたしは全く知識がないのですが、 ごく基本的なことから聞いていいようなので、これは是非行ってみようと思います。
ハローワークが徒歩圏内なのも嬉しい、雨でもいける
色々と衝撃を受けた1日でした。目を覚まそう!自分
ランキングに参加しています。クリックしていただけるととても嬉しいです
←おすすめのオンライン予備校を紹介しています
お役立ち情報、ブログには書かないこと等々、無料メルマガ発信しています!
「なになに?」と思った方、下のボタンから登録してくださいね
2週間ごとに開催のオンラインコミュニティへのご参加もお待ちしています。心が軽やかになる空間ですよ
次回開催予定です。
最近はコミュニティのグルチャで 有用なシェアも活発にされていて
ますますたのしい空間となってますよ!
Terakoya コミュニティ 第54回
日時:8月23日 15:00-16:30(Japan Time)
場所:オンラインで開催(ZOOMでやります)
*Terakoyaコミュニティについてはこちらを
*申し込み締め切り 当日正午(8月23日12時)
じゃ、参加してみようかな、という方は、こちらからお願いします。→🍀🍀🍀
*第1回の様子・感想はこちらから
*第2回の様子・感想はこちらから
<参加手順>とても簡単!
1. ZOOMをダウンロード!
2. 開始5分ほど前にリンクをお送りしますので、そちらをクリックして入室ください。
3. 途中入退場自由です。
何か質問や、日時をこうして欲しいなどのご要望などがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね