子育て、今昔
TAMIKOです。
私は、昭和の人。長女は平成の人。お孫は令和の人。
そりゃあ、子育ても変わりますよね〜、もう目を白黒させることばかり(笑)
- 靴下を履かせない
- 寝るときはおくるみでキュッと包む
→私たち世代は「大の字でねれなくて何だかかわいそう」 - ベビーバスの主流は膨らませるタイプ。
→一見便利なのですが、湯量がかなり少なく、浮かせるというより、座らせるに近いので浮力を利用できず、かえって洗いづらい感じ。なので、今日は洗面台でトライ! - 授乳の方法
これは産院によっても違うようですが、長女の産院では、長い時間母乳を吸わせると疲れてしまうので、片方10分ずつ、とスマホでタイマーではかっています。その後新生児の場合は40MLのミルクを足す、って紙に書いてありました。へえ〜、と時代の違いを感じるばあば。
ミルクは面倒だし、母乳で育てたかったし、泣いたら飲ませたらいいです、と言われ、なくたんびに飲ませていたら あまりに頻回になっておっぱいも張ってくるまもなく、1ヶ月検診に行ったら、ドクターと助産師さんに
「お母さん、どうやったら、母乳だけでこんなに増えるのか こちらが教えて欲しいぐらいです」とまで言われる、立派な増量を見せた長男。
「おっぱいが張ってこないので、足りてるのか心配だったんですけど」というと
「十分すぎです」と言われる始末。
新生児のうちは吸う力が弱くて、片方飲んだらコテっと寝ちゃうんですよね。それを起こすのに毎回大変そうです(笑)ほんと、可愛い〜、全てが可愛い〜❣️
もう今から自宅へ戻った後を想像して、末っ子と
「そんなん考えられない、どうする?無理なんだけど。ついていく?うん、そうしよう!」と
話しています。
そして二人で辿りついた解決策”旦那さんが こここでテレワークする”爆笑
でも一番子育ての時代の違いを感じるのが
”パパの子育てへの参入度合い”
ほんと、夜中の授乳も一緒に起きて、ミルクを温めてあげたり、オムツを替えたり!
最も深夜2時まで働いて、朝7時には出社していってた主人に、そんなことを
期待できるすべもありませんでしたが。
今時のパワーカップルは 旦那さんも家事をかなり手伝ってもらわないと、そりゃ、大変ですもんね。
パパは1週間後に来て、またその二週間後に来て、またその二週間後にはいよいよお迎えに来るそうです😂
Terakoyaコミュニティ開催のお知らせ renewal!
Terakoyaコミュニティ開催
以下の日程でリニューアルしたTerakoyaコミュニティを開催します。
- 日時:5月10日14時〜15時半 (途中入退室OKです)
- トピック:今回はフリートークです✨
- 参加方法:
1. 前日までに下の”参加申し込み”ボタンをクリック
2. お問い合わせフォームに”Terakoyaコミュニティ参加”と件名、その他必要事項 を書いて送信
3. こちらからご参加確認メールをお送りします。
4. 当日5分前にzoomのリンクをお送りします。そちらよりお入りください。
*事前にzoomをダウンロードしておいて下さいませ。
ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです✨