期間限定の駐在生活だからこそ考えてみる
英語Terakoyaです。
駐在生活は期間限定のものですよね。
その間に、やって見たいことは〜、ってやってくるときに漠然と考えていたこと、ってありますよね?
だいたい実現できるてかなあ、私の場合。
そもそもやりたいな、と思ってきたことが少ない、と言うのもありますが笑
単身赴任で、4人の子供の名実ともにワンオペ育児プラス毎日仕事(フリーランスだったので、朝から晩までではないにしろ、1日何もない、と言う日がありませんでした。)だったので
そして”教える”と言う仕事柄、人に与え続けていると、なんだか自分が枯渇していく感覚?ちょっと表現が浮かばないのですが、
逆に
”何かを学びたい”
と言う欲求が日に日に大きくなっていったあの頃。
だから、主人がいる生活(つまり、何をするにしても、自分が一人で決断を下さなくていいと言う生活、これ、なんでも自分で決めてやる、と言うのは本当にきつかった)
新しいことを学ぶ、ゆっくり過ごせる時間がある、
これが満たされたら、私の場合、それ以上ない感じなのです。
中国人の友人や知り合いもでき、交流していますし、それもできたl
一方で、なんとなく続けているもの、続いているものの中に
”これ、本当にまだ楽しいと思ってる?”
”これ、本当に快適と思ってる?”
と思うものもできてきます。
今まであったものを手放すのは、人間勇気がいりますが、
それによって、また新しい時間や出会いができてくるものです。
限りある駐在生活だから、惰性に流されないように
ここらで、ちょっと考えてみようと思っています。
新しい時代”令和”にもなることですし
といっても、海外にいると、国内のその年号が切り替わる、と言う盛り上がりには、どうしても浸りきれないんですけどね。
日本のテレビを見ていないわが家はなおさらです
皆さんの駐在生活進捗度合いどうですか?
次回開催予定です。
英語Terakoya コミュニティ 第5回
日時:4月26日 PM13:00-14:30(Beijing Time)*今回は午後です
場所:オンラインで開催(zoomでやります)
*英語Terakoyaコミュニティについてはこちらを
*申し込み締め切り 前日(4月25日)
じゃ、参加してみようかな、という方は、こちらからお願いします。→🍀🍀🍀
*第1回の様子・感想はこちらから
*第2回の様子・感想はこちらから
何か質問や、日時をこうして欲しいなどのご要望などがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね
ランキングに参加しています。クリックしていただけるととても嬉しいです
にほんブログ村