早稲田国際教養合格体験記からの香港留学

TAMIKOです。

早稲国際教養合格体験記

って生徒さんが合格したのは今年の春なんです。彼の受験が終わると同時に、私も大学に通い始めて、その後今日に至るまでバッタバタ で、落ち着いて合格体験記にする時間がありませんでした。

開始から受験生前

英検準一級& TEAP対策

高2の秋から、大学受験に持っておくと有利に働く英検準一級の対策を始めました。
体育系の部活動を続けながらも、毎週の英作文、シャドーイング、単語テストなど含めコツコツと取り組んでくれました。

一通り、英検対策をして過去問を解いて、年明けからは次は これも大学受験を見越してTEAP対策を開始。英検の勉強と相乗効果もあり。

高2の最後の機会に、忙しい部活動の間を縫って英検受験。あと一問ぐらいで合格に届かず。

このあと私は母が余命宣告を受けたのもあり、英検も、TEAPも対策として伝えることはしたので あとはリスニング、シャドーイング、そして単語暗記をルーティン化を継続すれば 準一級は次回必ず合格、TEAP目標スコアは順調にクリアできるので、と勉強方法を伝えてひとまず終了にさせていただきました。

高三〜大学受験対策

母を夏前に見送り、そのあと連絡をもらいました。

英検対策,TEAP対策を通して 高三になってからの偏差値が急激に伸びて(70越え)、それはひとえにレッスンのおかげなので大学受験対策もぜひお願いしたい、とのこと。

彼の志望校の赤本を揃えて、対策開始。

夏休みを過ぎても サッカー選手権の予選が終わる秋口までは部活動を続けながらの勉強で そんな中ブレずにコツコツ本当によく頑張ったと思います。

語学系を目指していたため、エッセイだけでなく、リスニングしたものの要約を書く、4技能を駆使した多岐にわたるいろいろな対策が必要でした。実際のニュースやウェブサイトの生きた音声も使われているので、赤本を見ながら、出題実績があるサイトを調べ そしてその中からさらに出題実績がある分野のニュースやインタビューを探して 教材として使いました。

受験&早稲田国際教養合格!

最後の受験校の受験が終わった日に速攻でLINE をくれました。

今まで指導していただき本当にありがとうございました。TAMIKOさんのレッスンを始めて英語の力が格段に伸びました。まだ進学先は決定していませんがどの進学先でも納得のいく進学先になると思います。

そして私学の最難関 早稲田国際教養に見事合格!

そのあと感想をいただきました。

毎週の課題は量が多く、難易度も高かっため、こなすのが大変で自分の実力に自信を失ってしまうことがしばしばあった。しかし、課題を取り組むにつれて自分の英語力がいつの間にか上がっていった。また英作文の添削指導は厳しい基準であったと思うが、そのおかげでレベルの高い英作文を書けるようになった。

大学入学〜香港留学決定

大学後、非常に充実した大学生活を送っている様子をお母様から伺って嬉しく、頼もしく思っていました。中国に住んでいたことがある方なので、”中国語も捨てたくない、という思いがあるみたいで”、と大学では引き続き、英語で中国語を学んでいる、とのことでした。

中国語も、という思いから いくつかの留学先の中から 希望を出した香港に決定しました、とのお母様からの連絡をいただいたのは

まさに私が藤井風ライブで香港にいるその時で これ、偶然とはいえないわ!と一人興奮して思ったのでした。

”じゃ、もし来年もアジアツアーあれば 香港で久々に彼に会えますね!”とお話ししました。(最後のオチはそこ!?)

いえいえ、話を真面目に戻します(笑)

留学を経験し、英語+中国語も身につけていく彼、頼もしいばかりです。
洋々たる未来に大きく漕ぎ出しているその姿、楽しみでしかありません。
でっかい夢も伺っています。

彼なら必ず叶えるだろうな、と思っています。いつまでも応援しています♪

ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです✨

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんcブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Terakoyaコミュニティ開催のお知らせ renewal!

Terakoyaコミュニティ開催

以下の日程でリニューアルしたTerakoyaコミュニティを開催します。

  • 日時:1月10日(10時〜)(JT)(途中入退室OKです)
  • トピック:今回はフリートークです✨
  • 参加方法:
    1. 前日までに下の”参加申し込み”ボタンをクリック
    2. お問い合わせフォームに”Terakoyaコミュニティ参加”と件名、その他必要事項 を書いて送信
    3. こちらからご参加確認メールをお送りします。
    4. 当日5分前にzoomのリンクをお送りします。そちらよりお入りください。
    *事前にzoomをダウンロードしておいて下さいませ。