帰国の辞令が出たらーまずこれが一番心配
英語Terakoyaです。
この時期、帰国の辞令が出る方が多いようです。身近にも何人か。
そんな人から相談されるのが子供の学校のこと。
私立は別として、公立の場合です。
全く知り合いがいない土地に戻る場合、どこにきけばいいのか?
1.不動産屋ー家を探す時に、「ここの学区の評判はどうですか?」などと聞いてみる
2.今なら、ネットで調べることもできるかもしれませんね。検索ワードをいれてみて。
3.でも一番いいのは。。。。(個人的な見解ですが)
塾に聞いてみる!
通常、駅前の塾なら複数学区の生徒が通って来ています。
そして先生たちは学校の様子も把握しているようで
「A中学の吹奏楽部、B中学のサッカー部とかはできるだけ入らないように」
などという話も。。。
練習が厳しく長くて、塾の始まる時間に間に合わない、という理由(-_-;)
そしてもちろん、
公立高校を狙うなら、そこの都道府県の、公立高校入試の仕組み(必要とされる内申点は何年生からなのか、とか、内申点とペーパーテストの配点比率とか)を色々聞いてしっかり把握したうえで、そこでの学校生活を始められるとベストですよね。
レベルの高い公立中学にいくと、内申点がとりにくいー確かに
でも、落ち着いて学校生活を送れる可能性が高いと思います。
レベルがよくない公立中学にいくと、内申点はとりやすいーかもしれません
しかし、学校生活では、自分をしっかり持ってないと、周りにながされかねないかもしれません。
どちらにしても一長一短でしょう。
一番肝心なのは、実際学校を見学に行って、自分の目で見て、先生のお話を伺うことではないでしょうか
できるならば、そうしてから決めるといいと思います。
いわゆる”荒れている”かどうか、というのも
それは同じ学校でも学年によったりするので、そうやって周りから情報を入れるのがいいですよね。
うちは公立中学に、長男が中1の2学期から編入しました。
単身赴任になるので、主人の実家の近くに、ということで大体学区は決めていたものの、一応、家さがしの時に不動産屋に確かめました。
結局、予期せずして、半年後にマンションを買うことになり、本来なら隣の学区になるところだったのですが、
や~っと、どうにかこうにか学校になじめかけてきたところだったので、これをまた転校させてはどうなるやら、と思ったので
教育委員会にかなり強めに掛け合って、越境通学をすることになりました。
*強めにーコレ大事です。とりあえず、決まりで押し通して来ようとするので、そこは子供のために頑張るのです。(うちは主人ががんばりました✌)
そうです、いざとなれば、今時、そういうことも可能なわけです。
とにかく、情報を集めたら、自分の目と耳で確かめる。
不安なのはすご~くわかります、私もそうでしたから。
でも、まずは行動です!
P.S.
ちなみに他の子はというと
・日本人中学校から私立中学校へ編入
・中学受験で中高一貫私立中学へ入学
・日本人学校小学部から中学部へ進級
とまあ、バラエティに富むというかばっらばらです(~_~;)