小学生のお母様からの声
TAMIKOです。
毎回期待を裏切らないどころか、期待を上回る小学生A君!
今回は、10のセンテンスを宿題に出して、それを声に出しながら書いてね、というものを、
その宿題を画面シェアして「これ読めるかな?」といきなり振ってみました。
そしたら、なんとスラスラとperfect!
それじゃあ、とそのセンテンスに関する質問をすると、これもちゃんと動詞の意味を聞き分けしながら答えてくれました!
すごいすごい、じゃあねえ〜
とどんどん”できるかな?”を続ける私(笑)
前回一緒に読んだe-bookの内容を聞いてみました。”何をしたかったのかな?””次はどうする?”という具合に。こちらは日本語で。主人公がたくさんの材料を入れてケーキを作るのですが その材料をほぼ全部覚えていて、しかもその順番まで正確に!もうびっくりの私。
絵本は 同じ表現が繰り返し使われていること、そして絵があるのでそれが視覚化されて、記憶に残りやすい、何より子供が興味を持ってくれる、といういい点がたくさんありますからね。
「じゃ、次回は、この絵本、先生に読んで」と、絵本のaudioを流しながらそこの部分は録画にして、あとでファイルで送ってみれるようにしました。さてさて、楽しみ〜
むしろ、対面でやっていた時より、こうやって音声や動画も送って繰り返しみてもらえるので、日々の学習を飽きずに継続できるということにつながっているかもしれません。オンラインの方ができることが多い!
文法も並行して導入していますが、あまりガチガチにやると嫌になってしまうので、それは本人の様子を見ながら、と思っています。
単語も日本語をいって英語を言ってもらうのではなく、英単語を読んでもらい意味を言ってもらう、というやり方でやって見ました。ちょっと戸惑っていましたが、次回は、”この手でくるのか”とちゃんと準備万端だと思います。
翌日、お母様からチャットで
「宿題すぐに送ってくれてありがとうございます!夕方早速やってた!
ほんと素晴らしい!楽しくやってるもん。TAMIKOさんにお願いしてよかった。」
と嬉しいメッセージをいただきました。
夕方って、レッスン終わって、ほぼすぐ、ってことです。レッスン中も、すかさずメモを自分で書き込んでいる姿にも関心します。
会話と文法、読み書き バランスよくやっていきたいとおもいます✨
ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです✨
