天津二人暮らしの収支

TAMIKOです。

日本に住んでいた頃、というか香港に赴任するまで、つまり20年前ぐらいまでは 私が完璧に家計管理をしていました。

もちろんお小遣い制、それぞれの用途別に 積み立てをしていました。今のようにネットバンクとかは普及してない時代だったので笑 お給料日には銀行と郵便局に即入金へ行っていました。コツコツと貯めて、家計簿もバッチリつけてました。

ところが...

海外赴任してからは 勝手が変わるので 主人に任せていました。海外にいると、日本の金融機関でできることはかなり限られてくるし、現地でもらうお金は基本使い切って帰国、と考えていたので、その間は 家計管理を考えなくてよかった笑

ところが...

日本に帰ってからは 単身赴任に思い切ったので、2拠点生活、大学で一人の子が一人暮らしを始めた時は3拠点生活、同時に、マンション購入もして もう貯金なんて場合ではなくなった💦

こちら五人の生活費を私の口座へ振り込んでもらい、その中でやるしかないわけです。でもみんな中高生で 塾は行くわ、習い事は行くわ、部活してれば遠征やらなんやら とにかく激しい出費 !!!それに男子二人中高生いれば 食べるご飯も半端ない量!

そりゃもう、末っ子も小学校なったら働かないと追いつかない、と私も仕事を始めました。そんな状況だったので 少しでも仕事を増やしたいというのもあったので へこたれないモチベーションになって、次々チャレンジして、その後の仕事へと幅を広げてつなげていけたので、あれはあれで良い環境だった、と今は本気で思っています。一人で試行錯誤でやって行ったので あの経験は財産。この頃のことを二人思い出し

「あの頃が、マジで一番しんどかったなあ〜」
と。家計簿もつけていたけど、支出の程度を確認することに留まってました、無駄を省くためとかではなく😢

そして、上海へ。

この時は下の二人を連れて行ったのですが、中高生ということもあり、また塾も習い事も本当に高額だった!大体日本の1.5倍から倍くらいはする感じでした。一番強烈なのは この時次男がアメリカの大学へ進学したことはとどめでした😰 

ところが、天津、二人暮らしは、さあ、どうなのか?
なんかいきなり主人が確認し始めたんです笑

もちろん、今家計簿はつけないですし、「お金また支付宝に送っといて〜」というだけの生活笑 

そもそも普段、食材買うのと外食しか使わない。それも二人分だし、外食は安いし、外卖したいものも こちらではあまりないから ほとんどしないし。だったら自分で作る方がいいわ〜、って。服やコスメも全部日本で調達するし。

何より!

”塾や習い事代 ぜろ!"
が強烈に反映されてるので、主人の予想より 使わない生活になっているようです。定年すぎて お給料はかなり減額になったのですが、これなら問題ないようです😉質素に堅実に。

旅行の時ぐらいですね、もはや使うの。でもこれもマイルやホテルポイントをうまく使っていけば いい感じ✨(ここは師匠にめちゃくちゃ感謝〜💖)

ほんと、出費の大半は、”子育て費用”と 改めて確認した時間でした。上の三人、特に次男の学費と比べると 神レベルに親に嬉しい 末っ子の大学の学費も 後一年✨ 

色々調べて、今後は年金は65からさっさともらっておこう、と話しています。慎ましく生活していれば 大丈夫でしょう、野菜作って。(私は作りませんが笑)

二人とも去年親を亡くしているのもあるし、還暦というのもあり、今までなんとなく考えてたことを 具体的に考えていくお年頃です

ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです✨

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんcブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Terakoyaコミュニティ開催のお知らせ renewal!

Terakoyaコミュニティ開催

以下の日程でリニューアルしたTerakoyaコミュニティを開催します。

  • 日時:1月23日10時〜11時半(JT)(途中入退室OKです)
  • トピック:今回はフリートークです✨
  • 参加方法:
    1. 前日までに下の”参加申し込み”ボタンをクリック
    2. お問い合わせフォームに”Terakoyaコミュニティ参加”と件名、その他必要事項 を書いて送信
    3. こちらからご参加確認メールをお送りします。
    4. 当日5分前にzoomのリンクをお送りします。そちらよりお入りください。
    *事前にzoomをダウンロードしておいて下さいませ。